《漢方の知恵》
2016 / 12 / 06 ( Tue )
 急激に気温が下がってくると、体感的に寒いと思うのは普通の事。
しかし、目まいやふらつき、動悸や息切れも寒さによって発生する
事が多々あります。すこぶる元気な方は別として年齢の変わり目や高齢の方
や自律神経やホルモンバランスの不安定な方は外気温の変化に対して過敏
または緩慢に身体が反応すると上記の症状がおこのます。そのメカニズムは
体表部が冷えると毛細血管の血流の流れが悪くなり、部分的な酸欠になり
新陳代謝が低下します。当然リンパ液などの体液も滞りやすくなるので、
漢方でいう「水滞」という状態になります。この時良く出る症状が“めまい・
ふらつき”でご本人には大変つらい症状です。なりやすいタイプとしては、
胃腸があまりご丈夫でない方に多いようです。もう一方の動悸や息切れのする
方は酸欠で心臓や血管が反応して脈拍の早くなりやすい方で血圧も不安定です。
このタイプの方は心肺機能が少し低下気味の方に多く、アルドステロンと言う
緊急時ホルモンが出やすくなっています。このホルモンは生命維持には不可
欠なものですが、心臓や動脈の変質を促進させるので普段の予防と養生が
絶対不可欠です。動脈の若さを保つことは寝たきり防止の第1条件です。
安全でおすすめの漢方薬があるのでどうぞご相談してください。
                    ほしの薬局 星野 忠彦
09 : 19 : 14 | 漢方の知恵 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム |