《漢方の知恵》
2013 / 03 / 25 ( Mon ) 漢方では「春は肝の季節」と言います。その意味は春になると植物が芽吹くのと
同様に自然界に生きる人間も循環や代謝に変化がおこります。冬に熱の放散を 減らして体の中に溜めていたエネルギーが活動モードに切り替わり忙しくなります。 漢方では、エネルギーを溜める働きもそれを活発に動かす働きも「肝」と言い、 春はそれが著しく動くので「春は肝」と言うのです。この時、肝臓の機能やホルモン 分泌、自律神経が元気で余力があれば、なんなく無事に切り替えれるのですが、 この切り替えがうまく行かないと、無意識のストレスが蓄積して不眠・イライラ・うつ などの精神症状が発生する場合とアレルギー疾患(花粉症、アトピー、喘息)などが 発症・悪化・発作しやすくなります。 春の養生法は、まず「肝」を元気にすることです。「肝」の栄養を補い、その働きを 支えます。肝の働きが安定すれば、安定剤や睡眠薬に頼らなくても様々な症状は 随分改善されます。また、アレルギー症状も冷えのアレルギー(鼻水・くしゃみ)と 炎症を伴うアレルギー(鼻づまり・アトピー・喘息)と分けて考えます。 症状が辛い時は、一時的に抑える医薬品を上手に使うのもひとつの手段 ですが、慢性化させない為には、是非、漢方の知恵を利用してください。 眠くなったり、副作用の心配もなく、妊娠・授乳中の方にも安心して対応できます。 |
《お客様の声》毎年辛い 花粉症、今年はラクです!
2013 / 03 / 25 ( Mon ) 「今年は、花粉の飛散量も多く黄砂やPM2.5の影響も加わって、花粉症は酷くなる」と報道
の通り、私の周りでも花粉症に初めてなった人や症状が酷い人が多いな…と思います。 私もいつもは、酷いのですが、今年は嬉しい事に、なんだかラクなのです。 自分で取り組んでいる事は、バイオリンクを毎日毎食、食べている事とケアピローサの ハーブティを飲んでいる事。周りは既に辛そうな人が多いのに、悪いくらいにラクです。 あの辛さがないのは、本当に幸せです |
| ホーム |
|