《漢方の知恵》“衛気”を高める重要性
2020 / 12 / 04 ( Fri ) ![]() 今年の冬は新型コロナウイルスに加え、インフルエンザの感染にも留意しなくてはなりません。 一見この二つは別々のものに思えますが、人類進化の歴史は文明ばかりでなくウイルス克服の歴史でもあります。 毎年どころか、数週間で形を変えてしまう原始的な生物なので一番大切な防御手段 は自然免疫を正常かつ活性化させる事が一番大切です。 例えれば、日本の国土を守る第一の最前線は沿岸警備の方々で、この防御力があるからこそ、私たちの安全と財産がまもられているように、私たち身体の最前線にはマクロファージや好中球などの免疫細胞が24時間休みなく警備しています。 漢方ではそれらの働きを“衛気”とよび健康維持や病気回復の大切な機能ととらえています。 それに加えこの“衛気”は新型コロナにもインフルエンザにも同時に防御力を発揮します。 重症化を予防したり、副作用が心配となるお手当をしないために“衛気”を高める方法を是非おすすめします。 (管理薬剤師 星野 忠彦) |
《漢方の知恵》「食」は生きる事の“基礎”
2020 / 11 / 09 ( Mon ) ![]() 秋は、一年の内で持病を治すには一番の季節です。 治癒力を高め、免疫力を安定させて、慢性的な疾患を改善しましょう。この時に、実は非常に大切な要素があります。 当たり前のようですが「食」が良くないと絶対に病気は治癒しません。 「食」とは、単に腹が膨れて美味しく感じれば良いというものではなく、本当に必須の栄養素が全て摂れているかが重要です。 残念ながら現代の食事の実態は“腹は膨れても栄養とれず”になっていて、厚生労働省も10年前から新型栄養失調を指摘、このままいくと必ず病気になると発表しています。 しかし、テレビなどのマスコミはCMスポンサーの絡みもあり、厚労省の発表は殆ど取り上げようとはしません。 漢方では古より“薬は小薬、食は大薬”という一節が最初にあり、生きる事の基礎である「食」が悪ければ薬は効かないと書いてあります。 管理薬剤師 星野 忠彦 |
古今東西を問わず医学を追求した優秀な方々は...
2020 / 10 / 28 ( Wed ) 私が日頃から考えている事ですが、古今東西を問わず医学を追求した優秀な方々は、行動は違えどもみなさん哲学者や自分を見直す“旅立ち”をされているようです。
西洋では「我思う、故に我あり」で有名なデカルトが自我の存在を重要視しているし、漢方(東洋医学)・哲学では行動の指針を易学(変な占いではありません)によって定めていました。 疾患は感染症やケガなどの一部を除いて人生の歩みの過程や考え方が発症に大きな影響を持っているからではと思っています。 無意識の自分がどう生きたいかという事と、社会の一員としての生き方のストレスが発病のイニシエーターになっていて、食事の乱れや過労状態が病気進行のプロモーター(促進因子)になっているので、どんなに上手に治療しても、それだけでは再発や進行してまうは当然と言えます。 東洋医学の治療の基本は“食”であり、【食養生】を“大薬”、【対象療法の薬剤】を“小薬”と考えています。 そして、大薬を基本としつつ生薬を随時処方する事を理想とし、名医と呼ばれる偉人達は長期に同じ処方を漫然と投与はしていなかったようです。 これからの時代、これらの事を見直す時期ではないでしょうか。 管理薬剤師 星野 忠彦 |
暑かった事による心身の過労にご注意を
2020 / 10 / 05 ( Mon ) 最近は急に気温が下がり秋模様になりましたが、夏が暑かったため前回お話しした実邪のうち“暑・熱・湿”にかなり猛攻を受け、身心ともに過労状態になっている方が多いようです。
この状況で体調が悪いからといって検査をしても病気が完成している訳ではないので診断がつかない事がほとんどです。 かといってこのまま放置しておくと、弱い所が悪い所に変化してしまいます。 疲労や痛み、精神的な不安定は体力や免疫力の不調とも関連しているので早めの手当が賢明だと思います。 例えば“頭痛”ひとつとっても漢方で考えると脳の問題だけではなく、胃腸の機能低下でも頭痛はおこります。 こういうときに鎮痛解熱剤を連用すると治りにくいばかりでなく、根本的に悪化させる場合もあるので注意が必要です。 管理薬剤師 星野忠彦 |
一番大切な“健康寿命”の話題
2020 / 09 / 17 ( Thu ) 今は、新型コロナウイルスの話題が中心ですが、一番大切な健康寿命の話題が吹き飛ばされているように思います。 新型コロナに感染しなくても、認知症やフレイルなどによる運動能力の喪失により、日本中に要介護者が爆発的に増加した場面を想像すると恐怖を感じます。
私も還暦を超えた一人として、いかに家族や世間に迷惑や負担をかけずに生き抜くかを真剣に考えるようになりました。 病気の早期発見だけでは絶対に不十分です。 実際に病院での慢性疾患の治療は病気の後半戦から終盤戦における延命治療なので、ある意味、平均寿命は延長できても、健康寿命の延長にはあまり貢献できてない感があります。 こんな時こそ、自分自身の身心のバランスを取り健康人としての生き残りを考える時期ではないでしょうか。 現在の統計では要介護の平均年数が男性で約9年、女性で約12年となっています。 これらの方々は全てハイリスクな集団となるので、お世話する方も限界になりつつあります。 健康を他力本願にする時代はもう終わったと思います。 管理薬剤師 星野 忠彦 |
感染症に対して、なぜ高血圧がハイリスクなのか
2020 / 09 / 05 ( Sat ) 昨今世の中を騒がせているウイルス感染症に関して、TVなどでは血圧の高い方は要注意であると報道されていますが、「なぜか」という話は解説されていないような感があります。 やみくもに恐れているだけでは精神衛生上よくありません。
あくまで個人の見解ですが、漢方を研究している立場から考えて、特定疾患からくる高血圧は別として加齢や生活習慣からくる高血圧(本態性高血圧)については、毛細血管の劣化や汚れによる微小の詰まりが各所で増加して少しずつ進行し、血圧が上がっていると予想されます。 一般的な病院の処方薬は、中動脈を広げたり、心臓の動きを制限したり、利尿により血圧を下げています。 これらは早く効果が出ると言う点ではすばらしいのですが、肝心の毛細血管には作用していません。 この点を考慮すると、ウイルス感染した際に高血圧がハイリスクになる理由は、毛細血管を含めた血管の状態が脆弱になっているため、炎症反応が起こりやすくなっている事が一番の理由ではないかと考えられます。 血圧計のなかった時代では自覚症状から予後を予想し、近未来に起こりうる心臓や脳の疾患を防ぐために、様々な漢方の処方が作られていました。 多くの処方は対症療法ですが、発病を防ぐ(未病を治す)生薬や、現在行っている治療をサポートし、薬の量が増えないように補助できる生薬もあります。 作用する場所がそれぞれ違いますので、上手に併用する事によって健康寿命をかなり伸ばす事が可能になると思います。 もちろん処方薬や生薬の正確な知識、多少の病理が解らないと判断できないので、薬剤師などの専門家の対応が必要になります。 感染症予防から日々の健康維持、未病を治す方法として、漢方を始めとする東洋医学の考え方を取り入れてみませんか? 管理薬剤師 星野 忠彦 |
漢方での“虚実”
2020 / 08 / 14 ( Fri ) 今回は漢方での“虚実”について、虚実は流派によっても解釈と言い方が違うのでよく混乱する所ですが、体系的な学問の主流では“虚”は正気の虚を指し活動や修復、免疫機能の発現など身体を維持し健康を保つパワーの不足をさします。一方“実”は不必要で有害な物の侵入・蓄積する事をさし、何らかの方法で分解するか排泄しなければならない物が停滞した状態を実証といいます。ウイルスや細菌の感染はまさに“虚”に乗じて“実”が侵入した状態です、虚実のバランスを整えればたとえ感染しても重篤にはなりません。本当に養生は大切ですね。
管理薬剤師 星野 忠彦 |
漢方での治療の考え方
2020 / 07 / 31 ( Fri ) 今回は、漢方での治療の考え方についてお話します。 漢方治療では、本当は〇〇病に効くとか〇〇が治るという具体的な表現は 少なく、気血や陰陽のバランスを正常化して、本来人間の持っている自然治癒力により病気を治すことを目的に処方されています。
例外としては、銀翹散や黄連解毒湯のように直接ウイルスや細菌を抑える漢方薬もありますが、長期には服用しません。 漢方の治療法には「瀉法(しゃほう)」と「補法(ほほう)」があります。 「瀉法」は身体に溜まった老廃物や有毒な物を分解・排泄する方法で、きれいになった身体は自然治癒力が十分に働き、治癒します。 もう一つの「補法」は、身体がアンバランスを改善しようとした時に、肝心のパワーが足りなくて治せない場合に後押しする方法です。 これらの判断は、漢方の弁証理論を熟知していないと解りにくいので、どうぞご相談ください。 管理薬剤師 星野 忠彦 |
《漢方の知恵》
2016 / 12 / 06 ( Tue ) 急激に気温が下がってくると、体感的に寒いと思うのは普通の事。
しかし、目まいやふらつき、動悸や息切れも寒さによって発生する 事が多々あります。すこぶる元気な方は別として年齢の変わり目や高齢の方 や自律神経やホルモンバランスの不安定な方は外気温の変化に対して過敏 または緩慢に身体が反応すると上記の症状がおこのます。そのメカニズムは 体表部が冷えると毛細血管の血流の流れが悪くなり、部分的な酸欠になり 新陳代謝が低下します。当然リンパ液などの体液も滞りやすくなるので、 漢方でいう「水滞」という状態になります。この時良く出る症状が“めまい・ ふらつき”でご本人には大変つらい症状です。なりやすいタイプとしては、 胃腸があまりご丈夫でない方に多いようです。もう一方の動悸や息切れのする 方は酸欠で心臓や血管が反応して脈拍の早くなりやすい方で血圧も不安定です。 このタイプの方は心肺機能が少し低下気味の方に多く、アルドステロンと言う 緊急時ホルモンが出やすくなっています。このホルモンは生命維持には不可 欠なものですが、心臓や動脈の変質を促進させるので普段の予防と養生が 絶対不可欠です。動脈の若さを保つことは寝たきり防止の第1条件です。 安全でおすすめの漢方薬があるのでどうぞご相談してください。 ほしの薬局 星野 忠彦 |
最近はむし暑い日が続いたり、じめじめした日になったりで、体調を維持するのが
難しい日々が続きますが皆様はどうお過ごしですか。雨の日は大体気圧が下がるので、 持病の腰痛や関節痛が痛んだり、炎症性の疾患が悪化しやすいものです。 前回も書きましたが体液が「水毒」という状態になると、体内のウイルスが増殖します。 そうすると血液の流れも悪くなるので免疫が働きにくくなります。ゆえに免疫関連の病気が発病 しやすいのです。でも安心してください。自然の法則に従って上手に対応すれば予防する事も 元気に過ごす事もできます。こうゆう時こそ健康維持の3大要素を考えて合理的に実践しましょう。 健康維持の3大要素とは、皆様もご存知のとおり「食事・睡眠・運動」です。簡単なようですが、 ただ頑張れば良いというものではありません。それに加えて、取り組む順番も重要です。 まず一番目に意識すると良いのは「運動」です。散歩やストレッチ程度を続ける事です。 やりすぎは逆効果になったり関節や腰を痛めたりするので注意しましょう。40歳以上の方は翌日 に疲れが残るような運動は返って病気を発生しやすくする場合もあります。 次は「食事」です。添加物の重複摂取による栄養のアンバランスで“新型栄養失調”が原因の 体調不良が増えています。なるべく添加物の少ない食品をとるようにして、あとは自分の解毒能力 (排泄)を高めましょう。三つ目に「睡眠」ですが適度な運動をしてバランスの良い食事をすると 自然と質の高い睡眠になります。眠れない事が気になって睡眠薬を使用して眠ると、脳のリセット ができなくなり連用すると機能低下が心配です。薬剤師の私が自分では飲みたくない薬剤の一つ です。いつまでもボケずに達者でいる為に自然のリズム(法則)を大切にして健康に毎日を過ごし たいものです。 |